top of page

無垢フローリングと複合フローロング

こんにちは、合田です。

先日、フローリングのサンプルを取り寄せてみました。



無垢材…?   


ではありません。


ちょっと詳しい方は、断面を見ればわかるかもしれません。

これは合板などに、薄くスライスした天然木を張り合わせた複合フローリングといわれるものです。

天然木の厚みよって、厚いものを挽板、薄いものを突板という場合もあります。


断面をわかりやすいように拡大してみます。

左が複合フローリング(挽板)、右が無垢のフローリングです。

このように横から見れば、違いがまるわかりなのですが、真上から見たら、見えてる部分はどちらも天然木なので、物によっては見分ける自信がありません。


私も無垢フローリングが好きなのですが、今回取り寄せた複合フローリングは本物に近いので、こっちもいいなと感じました。


そうなると、どっちを選べばいいの??ということで、長所と短所を簡単にまとめてみました。


【無垢フローリング】

長所

・調湿作用がある。

・傷がついても下地の合板が見えることがない。

・シックハウスの原因となる科学物質がでない。


短所

・湿度変化によって、木が伸縮するため、反り、曲がり、突き上がり、隙間、割れなどが起きることがある。

・価格が複合フローリングより高い。


【複合フローリング】

長所

・寸法の安定性が高く、湿度による木の伸縮が少ない。

・床暖房に対応しているものが多い。

・価格が無垢フローリングより安い。


短所

・天然木の厚みによっては、深い傷がついたり、削りすぎると下地の合板が見えることがある。



みなさんも床材を選ぶときの参考にしてみてください。

 
 
 

Comments


20191203ロゴ(m+).png

株式会社エムプラス建築工房

     一級建築士事務所

〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町296-1

​TEL/089-961-1920  FAX/089-961-1921

 mpluskenchiku@gmail.com

COPYRIGHT(C)エムプラス建築工房  ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page